おすすめのゲーミングチェアから高性能で高級なものや、おしゃれなデザインまで人気のブランド別に厳選しました。
AKRACING・DXRACER・GTRACINGなど有名ブランド一覧の紹介や、選ぶポイント、デスクチェアとの違いも解説しています。
ゲーミングチェアのブランド
AKRACING(エーケーレーシング)
2000年に中国で設立されたブランドです。
もともとレーシングカーのシート開発を手掛けていたブランドでもあります。
そのノウハウを存分に生かしたゲーミングチェアは、高い技術で高品質のアイテムを提供してくれます。
特に、背もたれが180°リクライニングする特徴を持っており、機能面も充実しています。
DXRACER(デラックスレーサー)
2001年にアメリカで設立されたブランドです。
DXRACERもAKRACING同様にもともとはレーシングカーのシート開発をしていたことで有名なブランドでもあります。
高品質にこだわっていて、精密な製造と品質の管理体制が高く安心して長く使えるゲーミングチェアを提供してくれます。
また、さまざまな体格の方に合うモデルがラインナップされているのも特徴の1つです。
E-WIN(イーウィン)
2015年に中国で設立されたブランドです。
比較的新しいブランドでもあり、コアなファンが多いのも特徴の1つです。また、他社ブランドに比べお求めやすい価格設定も魅力的です。
安いからと言って品質が悪いわけではないので、少しでも安くて品質の良いものを探している方におすすめのブランドです。
サイズ感も、日本人にフィットするサイズ展開なので安心して購入することが出来ます。
noblechairs(ノーブルチェアーズ)
ドイツ最大のPC系商社Casekingが新たなチェアブランドを手掛けました。
特徴としては、さすがドイツと言えるような目を引く個性的なデザインと多彩な機能を兼ね揃えていることです。
座ることで今までにない体験を提供してくれる、革新的なブランドです。
イトーキ
1890年に創業し120年以上の歴史の中で、世の中にないものを生み出し続けてきたブランドです。
また、さまざまなワークスタイルに合わせたオフィス家具を展開していることでも知られており、部屋の広さや雰囲気で家具を提案してくれるスタイルも特徴の1つです。
そして、最大の魅力としては高品質なのにお求めやすい価格を実現している点と言えます。
CORSAIR(コルセア)
1994年にアメリカで設立されたブランドです。
主にPCパーツや周辺機器を製造しているブランドで、日本ではPCケースやATX電源そして、冷却装置などを取り扱っているブランドとして知られています。
また、ゲーミングデバイスの開発にも力を入れていて、高性能なゲーミングデバイスを数多く排出しているのも特徴の1つです。
Contieaks(コンティークス)
福岡県に本社を置く、株式会社関家具が立ち上げた新ブランドがContieaksです。
日本人に合うゲーミングギアがない!という声をもとに、日本人の体格や使用する環境を分析し開発された、まさに日本人のためのゲーミングギアを提供してくれるブランドです。
COUGAR(クーガー)
2008年にドイツで創業されたブランドです。
ゲーミングデバイス全般的に取り扱っているブランドで、大人の雰囲気を存分に感じる高級感のあるデザインや、高い機能性が特徴です。
また、安全性や品質にも優れており、お気に入りのデバイスを長期間愛用することもできます。
Razer (レイザー)
Razerは1998年にアメリカでゲーミングデバイスの製造を開始しました。
マウスやキーボードはもちろん、スマホやノートパソコンまで幅広く製品を展開しているのが特徴的なブランドです。
また、大半の商品に爬虫類や昆虫の名前を使用しているのもユニークで、特徴の1つです。
GTRACING(ジーティーレーシング)
2011年に中国で設立された新しいブランドです。
日本をはじめ、アメリカやカナダ、ヨーロッパを中心にゲーミングチェアを展開しているブランドでもあります。
1番の特徴としては、圧倒的な安さです。ほとんどの製品が2〜3万円で購入できるので、最初の1台におすすめできるブランドです。
Bauhutte(バウヒュッテ)
1997年に大阪で創業した日本の家具メーカーです。
形状は機能に従う!この基本思想に基づき、シンプルであらゆる機能が詰め込まれた製品を作り続けています。
また、日本人が使いやすい家具を展開しているのも特徴の1つです。
HBADA(エイチバダ)
2008年に中国で創業したオフィスチェア専門のブランドです。
特に特徴的なのが、黒と白を基調としたシンプルなデザインの製品が多いことです。
デザインはシンプルでも、人間工学に基づいて設計されたデザインは高級ブランドのチェアと引けを取らないと言われるていて人気の理由の1つとなっています。
ゲーミングチェアを選ぶポイント
座面の素材で選ぶ
ファブリック
ファブリックとは、布製の素材を主に使用しているものです。
こちらの素材最大の特徴としては、なんと言っても通気性が良いことです。長時間座っているとどうしても座面が蒸れやすくなってきますが、こちらの素材ではその心配が軽減されます。
また、肌触りや滑りにくさと言った特徴も持ち合わせています。
メッシュ
長時間座ることが想定されるゲーミングチェアだからこそ、メッシュ素材を使用することにより通気性が良くなり、より快適に使用することができます。
また、もう1つの特徴として他の素材に比べて重量が軽く、移動させるのによりストレスを感じにくくなります。
汗をかきやすい方や、移動させて使用することが想定される方にはおすすめの素材です。
PVCレザー
PVCレザーとは合皮の1種で、元となる布地の表面に塩化ビニールを塗布して本物の革のように見せているのがPVCレザーです。
合皮素材の特徴としては、見た目で高級感を楽しめるのも1つでしょう。また、多少の汚れであれば拭き取るだけできれいにすることが出来ます。
しかし、長年使用することにより表面が剥離してきたり、冬場のひんやり感や夏場のムレが発生するので注意が必要です。
PUレザー
こちらも同じく合皮を1種ですが、表面にポリウレタン樹脂を塗布した素材になります。
見た目はもちろんですが、より本皮に近い質感と見た目を楽しむことが出来る素材となっています。PVCに比べると経年劣化がしにくいのも特徴の1つですが、けして耐久性が良いわけではないのでこまめにメンテナンスをする必要があります。
リアルレザー
リアルレザーとは、動物全般の革を用いて製品を作り上げていく素材です。
本皮の特徴として、経年変化を楽しむことのできる素材と言えます。表面のシワや色合いなど使い方によってさまざまな表情へ変化する過程を楽しむことができます。
高級感や長持ちするリアルレザーですが、その一方で水分に弱い性質も持っているので、注意が必要です。
リクライニング機能で選ぶ
ほとんどのゲーミングチェアは、リクライニング機能を搭載しています。
対応している角度は、130〜180°のものが多く180°リクライニングできるものはそのまま簡易ベットとして使用することも可能なので、ゲームの合間に少し仮眠をとったり、寝ながらプレイすることも可能です。快適性を求めるのであれば、こちらの機能を重要項目として選ぶことをおすすめします。
アクセサリーで選ぶ
ヘッドレスト
長時間のプレイになくてはならないアクセサリーが、ヘッドレストです。
ヘッドレストに頭を預けることにより、リラックスした姿勢を保つことができ、頭をしっかり固定することにより視線も固定できるので、モニターを楽な姿勢で確認することもできるので、リラックスしてプレイを楽しむことができます。
アームレスト
アームレストがあることで、プレイの合間に腕を休めることができます。
ほとんどのアームレストには高さ調整機能が搭載されているので、自分の体格に合わせて快適な位置へ調整ができます。
また、前後や左右に調整できるモデルもあるので普段の姿勢などを確認して検討することをおすすめします。
フットレスト
こちらも長時間使用するのに、とても役に立つアクセサリーです。
新幹線や飛行機、バスなどにも採用されているこのアクセサリーは好みの角度に固定することができるので、よりリラックスして使用することができます。
また、リクライニングが180°のタイプであれば足を伸ばして寝ることもできます。
ランバーサポート
腰の部分に固定するクッションをランバーサポートと言います。
長時間座っていると腰への負担はかなり大きくなります。しかし、ランバーサポートを使用することで、腰への疲労が大幅に軽減されます。
チェアと1体になっているモデルもありますが、単体でも多くの製品がありますのでチェックをしてみましょう。
ブランド別 ゲーミングチェアおすすめ24選
座り心地や品質も安定している有名ブランドを厳選!
AKRACING・DXRACER・E-WIN・noblechairs・イトーキ・CORSAIR・Contieaks・COUGAR・Razer・GTRACING・Bauhutte・HBADAから、おすすめのゲーミングチェアを紹介します。
AKRACING(エーケーレーシング)
AKRACING WOLF
はじめの1台に
上位機種の設計や機能をそのまま踏襲しているのにもかかわらず、ファブリック生地を使用することによりコスパの優れた1台に仕上がりました。
また、アームレストやヘッドレスト、ランバーサポートまで標準装備なので初めてゲーミングチェアを使用する方におすすめのアイテムです。

商品詳細
- 座面素材:ファブリック
- リクライニング:180°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:あり
- 重量:25kg
- カラーバリエーション:ホワイト・グレー・パープル・レッド
AKRACING Premium
完成度の高い最上級モデル
AKRACINGの基本コンセプトを忘れることなく、機能やデザインが最上位モデルとして生まれ変わったシリーズです。
最上位モデルならではの座り心地は、程よくホールドされて至福の時間を手にいれることができます。

商品詳細
- 座面素材:PUレザー
- リクライニング:180°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:あり
- 重量:29.4kg
- カラーバリエーション:カーボンブラック・シルバー・レイブン
DXRACER(デラックスレーサー)
DXRACER Formula DXR
最もスタンダード
人間工学に基づいて設計されたこの製品は、体のあらゆる場所をしっかりとサポートしてくれます。
比較的お求めやすい価格設定にも関わらず、ヘッドレストやランバーサポートなど機能も充実の1台です。

商品詳細
- 座面素材:ファブリック
- リクライニング:150°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:あり
- 重量:24kg
- カラーバリエーション:ブラック・レッド
DXRACER Drifting DX-03BK
シリーズ随一のワイドモデル
日本人の体型に合うように設計されたこのモデルは、低座面で高い快適性を実現しています。
ゆったり座ることができるので、タイトな座り心地が苦手な方におすすめの1台です。

商品詳細
- 座面素材:PUレザー
- リクライニング:150°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:あり
- 重量:25.4kg
- カラーバリエーション:ブラック・レッド
E-WIN(イーウィン)
E-WIN D9-BK
安心の多機能モデル
迷っていたり、初めて購入するのであればこちらを選んで間違い無しと言える1台です。
座面高も日本人のために開発されているので、小柄な方でも安心して使用することができます。

商品詳細
- 座面素材:ファブリック
- リクライニング:155°
- フットレスト:あり(オプション)
- ロッキング機能:あり
- 重量:24kg
- カラーバリエーション:ブラック・ブルー・グレー・レッド・イエロー
E-WIN F9-BK
機能満載の上級モデル
よりリラックスして使用できるように、便利な機能が詰め込まれたフルカスタムされたモデルです。
最大の特徴として、ランバーサポートが4段階調整可能な点です。自分の体型に合わせて最適な位置に調整することが出来ます。

商品詳細
- 座面素材:PUレザー
- リクライニング:155°
- フットレスト:あり(オプション)
- ロッキング機能:あり
- 重量:24kg
- カラーバリエーション:ブラック・ブルー・グレー・レッド・イエロー
noblechairs(ノーブルチェアーズ)
noblechairs EPIC
レーシングカーのような美しさ
レーシングカーのシートを参考に設計されたこちらの商品は、緩やかな曲線が特徴的で、ゆったりと座ることが出来ます。
また、座面と背もたれにダイヤモンドステッチを施したことにより、高級感をもたせることが出来るとともにムレを軽減してくれます。

商品詳細
- 座面素材:PUレザー
- リクライニング:135°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:あり
- 重量:27kg
- カラーバリエーション:ホワイト・ゴールド・ピンク・ブラック・ブルー・レッド
noblechairs ICON
美しい流線型
こちらのチェア最大の魅力は、滑らかな流線型のフォルムから漂う優雅で品格のあるデザインです。
オフィスや自宅にあるだけで、格式高い空間へと早変わりさせてくれるアイテムです。

商品詳細
- 座面素材:PUレザー
- リクライニング:135°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:なし
- 重量:28kg
- カラーバリエーション:ブラック・ゴールド・ブルー・ホワイト・レッド
イトーキ
イトーキ EVA-01-ES
エヴァファン必見
人気アニメ、エヴァンゲリオンの初号機をモデルにしたファン必見のゲーミングングチェアです。
デザインだけでなく、機能面も充実していて高品質のゲーミングチェアです。

商品詳細
- 座面素材:PVCレザー
- リクライニング:135°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:あり
- 重量:19.3kg
- カラーバリエーション:2号機モデル・ネルフモデル・初号機モデル・綾波モデル
イトーキ X FOCUS CHAIR
シンプルだからこそ馴染む
ゲーミングチェアならではの機能性や座り心地を実現させながら、どんなインテイリアにも馴染むことのできるデザインが特徴的なゲーミングチェアです。
落ち着いた雰囲気のアイテムが好みの方におすすめできるゲーミングチェアです。

商品詳細
- 座面素材:ファブリック
- リクライニング:135°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:あり
- 重量:19.3kg
- カラーバリエーション:ブラウン・ブラウンブラック・ホワイトブラック・グリーン・チャコール・ブルー
CORSAIR(コルセア)
CORSAIR T1 RACE
まるでレーシングカー
自動車のシートのようなステッチが特徴的な、ゲーミングチェアです。
見た目だけではなく、機能面も充実しており価格はリーズナブルなのに上位モデル同等な機能が満載な点もおすすめポイントです。

商品詳細
- 座面素材:PUレザー
- リクライニング:180°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:なし
- 重量:24kg
- カラーバリエーション:ブラック・ブラックブルー・ブラックレッド・ブラックホワイト・ブラックイエロー
CORSAIR T3 RUSH
落ち着きのあるレーシングカー
柔軟性があり通気性にも優れているファブリック素材を採用したことにより、快適に使用することができます。
また、ランバーサポートやヘッドレストにも同じ素材を使用することで、身体への負担だけでなく涼しさも保ちながら使用することができます。

商品詳細
- 座面素材:ファブリック
- リクライニング:180°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:なし
- 重量:21.5kg
- カラーバリエーション:チャコール・グレーチャコール・グレーホワイト
Contieaks(コンティークス)
Contieaks ルセル オットマン付き
プレイにも休憩にも最適なチェア
日本人の体型に合わせ、座面を低めに設定しているゲーミングチェアです。
また、フットレストを標準装備しているので、足を伸ばして休憩やゆったりと寝ることもできます。

商品詳細
- 座面素材:PUレザー
- リクライニング:135°
- フットレスト:あり
- ロッキング機能:あり
- 重量:23.3kg
- カラーバリエーション:ブルー・グリーン・グレー・レッド
Contieaks アイガー
最高のポジションをあなたのものに
こだわりの3次元構造で、長時間の使用でも最適な姿勢をサポートしてくれます。
また、リクライニング機能もなめらかで、23段階の調整が可能で絶妙な調整が可能になりました。

商品詳細
- 座面素材:PUレザー
- リクライニング:160°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:あり
- 重量:21kg
- カラーバリエーション:グリーン・グレー・ブルー・レッド
COUGAR(クーガー)
COUGAR ARMOR
洗練された黒い玉座
汚れに強いPVCレザーを採用したスタンダードなゲーミングチェアです。
また、背もたれや座面も比較的ゆったりと設計されているので、どんな体型の方でも安心して使用することができます。

商品詳細
- 座面素材:PVCレザー
- リクライニング:180°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:なし
- 重量:28.2kg
- カラーバリエーション:ブラック・オレンジ
COUGAR ARGO
快適さNo.1
メッシュ素材を採用してことにより、座り心地と快適さが最高レベルになりました。
リクライニング調整だけではなく、アームレスト・ヘッドレストまで自分の好みのポジションに調整が可能で、よりベストなポジションを保つことができます。

商品詳細
- 座面素材:メッシュ
- リクライニング:130°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:なし
- 重量:25kg
- カラーバリエーション:オレンジ
Razer (レイザー)
Razer Iskur
激しいゲームプレイもなんのその
どんなに激しくゲームをプレイしても快適な姿勢を保てるように、腰部のサポートが身体に合うように調整できます。
ヘッドレストにもこだわりがあり、圧力に応じてぴたっとフィットする柔軟なメモリーフォームを採用しています。

商品詳細
- 座面素材:PUレザー
- リクライニング:139°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:なし
- 重量:30.3kg
- カラーバリエーション:ブラックグリーン・ブラック
Razer Kraken
超快適な最強ゲーミングヘッドセット
50mmの大型ドライバーを採用したことにより、臨場感あふれる低音とクリアなサウンドを提供してくれます。
使用感もとても良く、冷却ジェル注入型のイヤークッションで装着時の不快感を軽減してくれます。

商品詳細
- サイズ:幅18×高さ20.5×奥行き9.8cm
- 重量:322g
- 接続方法:有線
- コネクタタイプ:3.5mmジャック
GTRACING(ジーティーレーシング)
GTRACING GT890YJ
パワフルなサウンド
完全ワイヤレスで迫力のサウンドを組み合わせた、最強のゲーミングチェアです。
収納式のオットマンを引き出せば、リラックスしながら音楽などを楽しむこともできます。

商品詳細
- 座面素材:PUレザー
- リクライニング:135°
- フットレスト:あり
- ロッキング機能:なし
- 重量:24.1kg
- カラーバリエーション:グレー・パープル・ブルー・ホワイト・レッド
GTRACING GT002
不動の人気モデル
さまざまなECサイトでベストセラーになった伝説のゲーミングチェアです。
最もスタンダードなモデルですが、機能面も充実しており価格もリーズナブルなので迷っているのならこちらを選んで間違いなしです。

商品詳細
- 座面素材:PUレザー
- リクライニング:165°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:なし
- 重量:22kg
- カラーバリエーション:オレンジ・レッド・パープル・グリーン・グレー・ピンク・ブルー・ホワイト
Bauhutte(バウヒュッテ)
Bauhutte RS-950RR
デスクを秘密基地に
理想のゲーム環境を作り出すことができる、ゲーミングチェアです。
また、高反発のモールドウレタン素材を採用したことにより、クッション性も抜群で、長時間の仕様でもストレスを感じません。

商品詳細
- 座面素材:ファブリック
- リクライニング:135°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:あり
- 重量:23kg
- カラーバリエーション:ブラック・ブルー・レッド
Bauhutte G-570
まるでソファの座り心地
ポケットコイル20個分のスプリングと、ウレタンクッションを採用したことにより最高の座り心地を実現させました。
座面の昇降も12cmと広範囲で調節できるので、あらゆる体型の方に安心して使用してもらえます。

商品詳細
- 座面素材:ファブリック
- リクライニング:135°
- フットレスト:なし
- ロッキング機能:あり
- 重量:22kg
- カラーバリエーション:グリーン・ブラック・ブルー・レッド
HBADA(エイチバダ)
HBADA HDJY001PRO
仕事も遊びもスタイリッシュに
高級感あふれる見た目に、質感がよく頑丈な生地と頑丈な金属フレームを組み合わせた、見た目も安全性にもこだわったゲーミングチェアです。
また、座り心地も高密度ウレタンフームを採用したことにより快適な仕上がりになっています。

商品詳細
- 座面素材:PUレザー
- リクライニング:155°
- フットレスト:あり
- ロッキング機能:あり
- 重量:24kg
- カラーバリエーション:レッド・グレー・ブルー・ホワイト
HBADA HDJY002PRO
姿勢の崩れをしっかり修正
抜群のホールド感で、身体全体を優しく包み込んでくれるゲーミングチェアです。
座面も日本人の体格に合わせ低く設計されていて、足がしっかり床につくので安定して使用し続けられます。

商品詳細
- 座面素材:PUレザー
- リクライニング:135°
- フットレスト:あり
- ロッキング機能:なし
- 重量:21.5kg
- カラーバリエーション:グレー・レッド
ゲーミングチェアとデスクチェアの違い
さまざまなシーンで使えるゲーミングチェア。
ゲーム用はもちろん、オフィスシーンでも活躍してくれます。
そんなゲーミングチェアとデスクチェアの違いについて、紹介していきます。
デザイン
1番の違いとしてあげられるのが、デザインです。
デスクチェアは比較的フラットな座面に背もたれがついてくるといったシンプルなデザインのものが多く見られます。
その一方、ゲーミングチェアのデザインは、レーシングカーなどに多く採用されているバケットシートを採用しているので、身体全体をしっかりホールドしてくれて疲れにくい状態を保ってくれます。
バックシート
もう1つの大きな特徴とも言えるのが、バックシートが頭まで伸びている形状!
デスクチェアの場合は、背もたれとヘッドレッスとが別れていることがほとんどです。ゲーミングチェアは一体になっていることで、体を定位置にホールドしてくれます。
デスクチェアのように別れていると、バックシートに寄りかかってもヘッドレストを使用しない場合が多いです。
アクセサリー
ゲーミングチェアは長時間使用することを想定して、アクセサリー類が体への負担を軽減してくれる仕様になっています。
アームレストの可動域が大きくマルチな方向へ調整可能だったり、リクライニング機能はプレイスタイルによって最大180°調整可能なものもあります。また、ランバーサポートについても理想的な姿勢へ矯正してくれます。
記事で紹介されたゲーミングチェアおすすめ一覧
ライターからの一言
ブランド別におすすめのゲーミングチェアを紹介しました。
ゲームをプレイするためだけでなく、リモートワークやオフィスシーンなどでも使えるおすすめの物ばかりです。
お気に入りのゲーミングチェアで快適なPC時間を快適にしましょう。